1万円以下でオススメコスパNo.1 TWS“EarFun Air Pro 4”さすがEarFun!なんでレビューします。

今回紹介するのは、コスパオバケのair pro3の後継機、値段は上がったものの1万円以下をキープしてて、LDACに対応やノイキャンが強くなったりと機能もパワーアップしとります。販売したてのセールで7,000円で購入!おそらく今後もSALE時は8,000円とかで買えることが予想される圧倒的コスパワイヤレスイヤホン!こちらをサクッと紹介します。

機能について

ノイズキャンセリングQuietSmart 3.0(クワイエットスマート)
周囲のノイズレベルに合わせてノイズ低減が変動するアダプティブ式で最大50dBのノイズを低減!通勤などで使った感想としてはしっかりと低音だけでなく中高音も低減はされてる。air pods proのように無音がグッとくる感じではないので、弱く感じる人も居るかもだけど、より自然な感じのノイキャンって思って貰えればと思う。
ノイキャンの種類は、深いノイキャン、バランス、風、aiによる環境適応型、aiによる装着状態にあわせた奴と多くのモードを選択可能!あとは外音取込み、設定はアプリかイヤホンのタッチ操作で可能ってな感じ。

対応コーデック
1.1から1.2Mbpsのロスレスに対応したaptx lossless、またCDの約3倍の情報伝送に対応したLDACが搭載されてます。
オーラキャスト(aura cast)っていうのにも対応
新世代のBluetoothで、1台のデバイスから複数のair pro4のような対応機器で共有が可能!例えで言うと1台のPCで映画を見る時に複数人が別のair pro4を使うことで同時に聞くことが可能となっている優れものみたい!今後を期待する技術って感じっすかね、
再生時間は、イヤホン単体では11時間、充電ケース込で52時で、充電ケースはワイヤレス充電に対応
後はイコライザ設定として、プリセットの設定とさらに適応イコライザ設定ってのがあって、ピーク音を使って聞こえないところを選んでいくだけで、自身にあった設定をしてくれる簡単で最適な設定もできる。あとは2台まで設定可能なマルチポイント接続、イヤホンを探すなどその他機能はモリモリ。

パッケージ内容について

本体にチャージャー!開けると数秒間だけ光るのは結構イカした仕様。イヤピはMが装着済みで、他にXSからXLの5種で豊富、後はUSB type-a to type-cのケーブル!うん使わない、日本語表記ありの説明書ってな感じです。

音質について

暖色よりのドンシャリで音場は特段広いってわけでないけど、前後左右に十分な広さがあって、分離感、解像度はイイ、くっきりとしていて抜けがよく厚みもあって!楽器の細かな音も聞き取れる感じで定位感もヨッシー。
高音域=タイトでありながらしっかりと余韻はあってバランスがイイ!しっかりと主張しながら刺さることも無いって感じです。
中音域=前面にボーカルで距離近しの臨場感あり、解像度は結構イイし定位感もイイ!テンポの早い曲でも変わらずで、カッコよさがマシマシって感じ。
低音域=わたし的には好みな音、割と前の方でズンズン強めに鳴っていてリバーブとか深みがある音でボヤけたりすることも無く迫力が結構アリーナ。低音好きじゃない人にはちょっと強く感じちゃう人もいるかもって印象でした。

装着感について

フィット感は耳にしっかり引っかかる感じでかなりいいです!その代わりつけてる感は強い。遮音性もバッチリで装着感は結構レベル高いと思う。
ステムは耳に収まる長さで筐体もスティック型では一般的な大きさで耳からはみ出したりすることはなく、スタイリッシュでいいと思う。

おわりに

air pro 3からは値段が上がったものの順当な進化を遂げており、相変わらずのコスパの良さはもう神の領域。

今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です